達磨の屏風について
- 千
- 1月31日
- 読了時間: 1分
【不酔不識】
昨年末12月にご来店のお客様に尋ねられても答える事ができませんでした。
1、2週間でお調べしてHPに公開する旨お約束しましたが、大変遅くなりました。
「茶店湊屋」に鎮座している達磨さんの屏風の絵と文字
多くの方が「不酔不帰」であろうと言われる中、ここに書かれている文字は恐らく「不酔不識」だと思います。
「識」や「帰」の字を草書体でも調べてみました。
ご協力いただいた方「渡邉威様」「伊藤孝男様」
屏風の寄贈は奥町の御大家「市橋様」
【不識】
達磨大師(5世紀後半から6世紀前半に活躍)の禅の教え
「自分など何者でもないと識る」
詳細は↓
【不酔不識】
趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)禅師(778年 – 897年)は中国唐代の僧で、中国禅僧の中で最高峰の高僧
詳細は
Geminiで調べました。
↓



Comments