top of page
h1_image_about.jpg

旧湊屋文右衛門邸紹介

 

 

 

 

 

 

 


 

美濃路と湊屋文右衛門


美濃路
 

鉄道など乗り物が開発される以前は「歩く」ことが主な交通手段でした。その時代の道を「街道」と言います。一宮市には「鎌倉街道」「岐阜街道」などの歴史街道がありますが、なかでも「美濃路」は異国文化が通る等特色の多い街道です。
 東海道、中山道などの街道は徳川家康が街道制度を創り整備させたものです。美濃路は東海道・宮宿(熱田宿)と中山道・垂井宿を結ぶ脇街道として幕府の道中奉行が支配しました。

 

起宿
 

街道には宿泊や馬の乗り継ぎ等のために一定の間隔を置いて宿場が設けられました。全長14里24町15間(約57.5キロ)の美濃路には7宿ありますが、その中ほどにある「起宿」は木曽川の渡河を控え規模の大きな宿場でした。


定渡船
 

場美濃路には将軍家をはじめ参勤交代の大名、朝鮮通信使、琉球使節など重要な人達が往来しました。将軍や朝鮮通信使は270隻以上の船をつないだ船橋を渡りましたが、そのほかの人は渡し船を利用しました。
 金刀比羅社の境内に大きな常夜燈がありますが、ここが定渡船場の跡です。


湊屋文右衛門
 

定渡船場で渡し船の管理、運行を任されていたのが船庄屋ですが、その下に何人かの「船方肝煎」がいました。そのうちの一人が湊屋文右衛門です。渡し船を扱うだけでなく年貢米輸送にもあたっていました。早くから木曽川の舟運を利用して遠隔地との取引を行い、寛政年間(1789-1801)には「縞木綿を扱う仲買商」として成長しました。越前丸岡から糸を仕入れ、それを地元の機織りに売りさばき、織り上がった縞木綿を全国に売りさばいていたようです。

 

旧湊屋文右衛門邸

定渡船場の東にあるこの建物は湊屋文右衛門の屋敷です。江戸時代の美濃路は点滅信号から西へ折れて定渡船場に繋がっていました(湊屋邸の西側を北に抜ける道はなかった)。木曽川の舟運を利用した商家としては好立地です。
濃尾大震災に耐えた建物西倉からは安政2年(1855)の墨書が発見されていますが、主屋からは建築年代を確認できる棟札等は発見されていません。元治元年(1864)に描かれた幕末絵図のなかの屋敷図と現在の間取りは違うことから、元治元年(1864)以降に建てられたと推定されます。明治24年(1891)の濃尾大地震では起村の9割を越える人家が倒壊し耐え抜いた建造物の一つと言い伝えられることからそれより古い建物であることは間違いないようです。
文化庁登録有形文化財に平成22年9月に登録されました。

湊屋全.jpg
中庭.jpg
仏間.jpg
広間.jpg
bottom of page